2017.08.22 11:39
声明文
米国の軍事主義に抗し、韓国、フィリピン、沖縄、日本、そしてアメリカの女性たちが、この沖縄の地で連帯してからちょうど20年。この間、女性たちのネットワークはさらに広がり、プエルト・リコ、ハワイ、グアムの女性たちが加わって、安全保障の脱軍事化・脱植民地化をジェンダーの視点から検証し、各国(地域)の現状報告をもとに、沖縄で起こり続けている女性に対する暴力をはじめ、基地・軍隊がもたらす暴力、環境破壊、差別、植民地支配などを共通課題に、その解決にむけて取り組んできた。 そして9回目を数える今回、私たちは6月22日から26日までの5日間にわたって「軍事主義に抗し、持続可能な未来を!」をテーマに集い、あらたにすべての米軍基地閉鎖の必要性を確認した。 今回の会議では、軍隊と性暴力、植民地支配からの脱却と経済的自立、あらゆる軍事化への抵抗、環境汚染問題、安全保障の再定義が議論された。とりわけ、各国(地域)からの共通の課題として報告されたのが、先住民族の権利が侵害され、軍隊による性暴力、性売買、あるいは聖地での基地建設・演習によって貴重な文化や自然が破壊されるなど、極めて深刻な事態が起こっていることである。しかしながら辺野古の新基地建設に顕著なように、今や警察官・海上保安庁職員が軍隊化され、アメリカの警察による有色人種への暴力や国境警備の軍事化、軍事費の増額等で私たちを取り巻く環境は悪化の一途をたどるばかりである。 沖縄の人々は、高江へのオスプレイパッド、辺野古への新基地建設阻止にむけて非暴力の抵抗を続けている。こうした沖縄の地で「国際女性ネットワーク会議」が開催された意義は大きい。私たちは軍事主義によらない平和と正義、ジェンダー平等で持続可能な未来にむけて新たな経済システムを構築し、各国(地域)が直面する米軍基地・軍隊の以下の課題解決について日米両政府をはじめ各国関係各位に求め、グローバルな活動に取り組むことを確認した。
一 高江のオスプレイパッド・辺野古新基地建設の中止 一 宮古島・石垣島への自衛隊配備の中止 一 基地返還時の環境汚染と浄化の責任 一 米国、日本の軍事予算の削減と社会福祉、医療、環境保護などへの予算配分 一 日本国憲法9条の確実な実施 一 京都府経ヶ岬でのX-バンド・レーダー配備の撤回 一 グアムのリテクサン(リティディアン)近くの実弾演習場建設中止 一 マリアナ諸島訓練演習(MITT)の中止 一 韓国へのTHAADミサイル配備の撤回 一 朝鮮戦争の終結 一 韓国・済州島の軍事基地化に反対 一 米国と接受国政府による米軍基地周辺の性売買女性(米軍「慰安婦」)への謝罪 一 RIMPACなどの多国籍軍事演習を中止 一 ポハクロアの浄化、主権国家ハワイへの返還 一 プエルト・リコのビエケス島などでの米軍撤退後の汚染浄化 一 米比防衛協力強化協定の撤廃
私たちは、武力増強と行使ではなく外交による対話を求め、米軍基地のある他の地域にも呼びかけて、ジェンダー平等と社会正義に基づく持続可能な未来に向け、ネットワークづくりを進めていきたい。
2017年6月26日 第9回 軍事主義を許さない国際女性ネットワーク会議in Okinawa